第二外国語とは、大学で英語以外に学ぶ外国語を指します。多くの大学では、英語は引き続き学ぶことが求められますが、それに加えて英語以外の外国語も履修しなければならない場合があります。この英語以外の外国語が「第二外国語」です。この記事では、第二外国語として人気のある言語や選び方のポイントについて解説します。将来のキャリアや興味に合わせて、最適な第二外国語を見つけるための参考にしてください。
第二外国語とは?
第二外国語とは、大学で英語以外に学ぶ外国語を指します。多くの大学では、英語は引き続き学ぶことが求められますが、それに加えて英語以外の外国語も履修しなければならない場合があります。この英語以外の外国語が「第二外国語」です。
第二外国語を学ぶ意味とその重要性
第二外国語を学ぶことには、以下のような重要な意味があります
コミュニケーションの幅を広げる
英語だけでなく他の言語も話せることで、より多くの国や地域の人々と直接コミュニケーションを取ることができるようになります。これは旅行やビジネス、国際交流などさまざまな場面で役立ちます。
文化理解の深化
言語はその国や地域の文化と密接に結びついています。第二外国語を学ぶことで、その言語を話す国々の文化や歴史、考え方に対する理解が深まり、視野が広がります。
キャリアの可能性を広げる
英語以外の言語を話せることは、特定の職業や業界での競争力を高める要素になります。特に多国籍企業や国際機関での仕事を目指す場合、複数の言語を話せることは大きなアドバンテージとなります。
学問的な視点の広がり
言語を学ぶことは、異なる思考方法や価値観に触れる機会になります。これは、学問的な研究や分析の幅を広げ、新たな視点をもたらすことにもつながります。
おすすめの第二外国語
大学によって選択できる第二外国語は異なりますが、一般的に人気のある第二外国語には中国語、スペイン語、韓国語があります。
ここでは、それぞれの言語の話者人口、特徴、習得の難易度について解説します。
中国語
中国語は、話者人口が約11億人にのぼる世界で2番目に多く話されている言語です。英語と合わせて学ぶことで、世界の人口の約4人に1人とコミュニケーションが取れるようになります。これは、グローバルな視点から非常に大きなメリットです。
中国は現在、世界第2位の経済大国であり、多くの日本企業が進出しています。そのため、ビジネスシーンで中国語が話せることは大きなアドバンテージとなります。中国語の文法はシンプルで、動詞の形が時制によって変わらないため、比較的習得しやすいと言われています。ただし、発音には独特の難しさがあり、特に四声の使い分けに注意が必要です。
スペイン語
スペイン語は、約5億人の話者を持ち、特に中南米諸国で広く使用されています。スペイン語を学ぶことで、スペインはもちろん、メキシコやアルゼンチンなどの中南米地域でのコミュニケーションが可能になります。これらの地域には多くのビジネスチャンスが存在し、日本企業も多数進出しています。
スペイン語の魅力は、その発音が日本語に近く、聞き取りやすい点にあります。英語に比べて発音が明瞭であるため、リスニングのハードルが低く、学びやすい言語です。また、スペイン語はラテン語族の言語であり、イタリア語やフランス語など、同じ系統の言語を学ぶ際にも有利です。
韓国語
韓国語は、約8,000万人が話す言語で、主に朝鮮半島で使用されています。日本と韓国は地理的にも近く、K-POPや韓流ドラマ、韓国料理など、日常生活の中で韓国文化に触れる機会も多いです。
韓国語の文法は日本語と非常に似ており、語順も同じです。発音も日本語に近い単語が多く、ハングル文字も規則性があるため、比較的容易に習得できます。韓国語を学ぶことで、韓国文化への理解が深まり、旅行時にも役立つことでしょう。

その他の外国語
中国語、スペイン語、韓国語以外の第二外国語としては、ドイツ語、ロシア語、フランス語などが定番です。ここでは、これらの言語の特徴について見ていきましょう。
ドイツ語
ドイツ語は、日本語と同程度の約1億人が話す言語です。ドイツのほか、スイス、オーストリア、ルクセンブルグ、ベルギーなどでも広く使用されています。
ドイツは環境意識が高く、自然エネルギーの利用やエコバッグの普及が進んでいます。また、ジェンダーについても関心が高い国であり、同性婚が合法です。ドイツ語を学ぶことで、環境問題や人権問題について国際的な視点で知識を深めることができます。
ドイツ語は英語と多くの共通点があり、文法や単語の推測がしやすいです。しかし、名詞に男性・女性・中性の3つの性があるため、英語に比べると習得難易度は高めです
フランス語
フランス語は、世界で2億人以上の話者がいるメジャーな言語で、国連や国際オリンピック委員会などの公用語です。アフリカでも広く使用されており、スイス、ベルギー、カナダなどでも公用語となっています。
フランス語を学ぶことで、絵画やバレエ、料理、ワイン、文学などのフランス文化を深く理解することができます。文法の難易度は比較的低く、英語に近い単語が多いため、暗記もしやすいです。ただし、名詞が男性・女性の性を持つため、英語に比べると複雑です。
ロシア語
ロシア語は、約2.5億人が話す言語で、ロシアのほか、中国、エストニア、カザフスタン、モンゴル、ウクライナなどで使用されています。ロシアの豊かな文学、バレエ、音楽、自然を学ぶことで、世界が広がります。
日本ではロシア語を話せる人が少ないため、「日本人なのにロシア語が話せる」と重宝されることがあります。ロシア語はキリル文字を使い、その形が他の言語と大きく異なるため、日本人にとって難易度が高い言語とされています。
第二外国語の選び方
ここまでは外国語の特徴について見てきましたが、実際にどういった基準で選べばよいのでしょうか?以下、4つのポイントから考えていきましょう。
1. 将来の実用性で選ぶ
どうせ勉強するのであれば、将来の実用性で選ぶのも一つの基準です。例えば、中国語、スペイン語、フランス語は話者人口が多く、ビジネスや旅行で役に立つ機会も多いと言えます。就活の際にも、例えば中国への進出を検討している企業の面接で、「中国語が話せます」と言えばアピールになるでしょう。
このように、「自分がこの言語を将来どう使うか」という点で考えてみるのもおすすめです。
2. 難易度・単位の取りやすさで選ぶ
第二外国語といっても、難易度はそれぞれ異なります。例えば、韓国語は日本語と近いため難易度は低く、一方でロシア語は言語構造が複雑で非常に難易度が高いです。
難しいものを選んでしまうと、授業を理解できずに単位を取れないかもしれません。そうすると、別の時期に再度選び直さなければならないといった事態も考えられ、負担になってしまう可能性があります。
第二外国語自体にあまり興味がない場合、難易度や単位の取りやすさで選ぶのも一つの手です。
また、 大学によって、教授が優しく教え方が上手である場合や、授業が簡単であるといった情報があることもあります。事前にリサーチして、評判の良い教授の授業を選ぶのも一つの方法です。
3. 好きな国・文化で選ぶ
好きな国・文化で第二外国語を選ぶのもよいでしょう。例えば、フランス映画が好きならフランス語、中国に旅行に行きたいなら中国語などです。言語はその土地の文化や歴史と深い関わりがあるとともに、勉強していく中で関連する知識も深まります。
また、やはり興味があるからこそ勉強もやる気になり、身に付くものです。「フランス語を覚えてフランス映画を字幕なしで見たい」といったように目標も立てやすく、より楽しみながら勉強できるかもしれません。
4. フィーリングで選ぶ
なんとなくの憧れやかっこよさ、「しっくりくる」などのフィーリングがある場合、それで選んでも問題ありません。直観は大事で、第一印象で「とっつきにくい」「嫌だ」と感じる言語を無理やり習得しようとしても、うまくいかないことも少なくありません。
あまり詳しくなくても、「なんとなくドイツに親近感を感じている」「スペインの情熱的な感じをもっと知りたい」といったように、感覚的な面を優先して選択するのもよいでしょう。
まとめ
第二外国語の選び方には、将来の実用性、難易度や単位の取りやすさ、好きな国・文化、フィーリングといったさまざまなポイントがあります。将来のキャリアを考慮し、ビジネスや旅行で役立つ言語を選ぶことが重要です。また、学びやすさや単位の取りやすさも考慮すべきポイントです。好きな国や文化に基づいて選ぶことで、興味を持って楽しく学べるでしょう。フィーリングや教授の評判も考慮し、自分に最適な第二外国語を見つけましょう。
コメント